「全特協」とは
1 全特協という団体
1 全特協という団体
正式名称は全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会
各都道府県単位あるいは各地域別単位の特別支援学級・通級指導教室設置学校長会の連合体で、昭和39年11月に結成された。
特別支援学級の管理運営に関する調査研究、特別支援学級教育並びに特別支援教育一般についての研修活動等を主な事業としている。
ここでいう特別支援学級とは通常の小・中学校に設置されている弱視学級・難聴学級・言語障害学級・知的障害学級・肢体不自由学級・情緒障害学級・病弱虚弱学級等の固定級、通級による指導などの総称である。
2 創立と沿革
昭和38年秋全特連札幌大会で、特殊学級設置校長が手をつなぐべき必要性を唱えられ、昭和39年7月全特連の後押しのもと、東京都立青鳥養護学校において設置校長の研究協議会が開催され、同年11月に岐阜で「全国特殊学級設置学校長協会」として設立された。
平成19年に特別支援教育が法的に位置付けられたのを機に、「全国特別支援学級設置学校長協会」と改称し、今日まで調査研究や教育相談、発達障害への対応等の研修、振興活動など、様々な課題に取り組んでいる。
平成25年6月に創立五十周年式典を開催した。
令和元年に名称を「全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会」と改称した。
令和6年度版 歴代全特協会長・全国大会実行委員長.pdf
↑クリックしてください。
歴代全特協会長・全国大会実行委員長
令和6年8月1日現在
今回の一覧は、全特協の創立50周年記念誌(平成26年1月30日発行)を基に作成しました。この記念誌には、将来の記録の活用を願い、20周年、30周年、40周年の記念誌も合本されています。この度、過去の記録をもう一度確認して、今までホームページで掲載していた一覧を一部修正しました。
(年) | (名称) | (会長) | (実行委員長) |
昭和39年 | 結成大会 | 【初 代】高野軍司(目黒区立碑小) | |
昭和40年 | 第2回東京大会 | 【第2代】斎藤義一(墨田区立本所中) | 福島恒春(台東区立下谷中) |
昭和41年 | 第3回仙台大会 | 斎藤義一(墨田区立本所中) | 河野公一(仙台市立通町小) |
昭和42年 | 第4回東京大会 | 斎藤義一(墨田区立本所中) | 福島恒春(台東区立下谷中) |
昭和43年 | 第5回広島大会 | 【第3代】福島恒春(台東区立下谷中) | 斗桝 正(広島市立幟町小) |
昭和44年 | 第6回大阪大会 | 【第4代】山下利郎(千代田区立神田小) | 辻本正道(高槻市立北大冠小) |
昭和45年 | 第7回東京大会 | 山下利郎(千代田区立神田小) | 山下利郎(千代田区立神田小) |
昭和46年 | 第8回埼玉大会 | 【第5代】小林幸作(立川市立第五小) | 荻島 洵(与野市立本町小) |
昭和47年 | 第9回滋賀大会 | 【第6代】折原岱介(文京区立第三中) | 野田村一司(八日市市立聖徳中) |
昭和48年 | 第10回群馬大会 | 折原岱介(文京区立第三中) | 石田袈裟一(下仁田町立東中) |
昭和49年 | 第11回東京大会 | 【第7代】斎藤睦雄(豊島区立雑司ヶ谷小) | 斎藤睦雄(豊島区立雑司ヶ谷小) |
昭和50年 | 第12回山形大会 | 斎藤睦雄(豊島区立雑司ヶ谷小) | 松原 肘(山形市立南山形小) |
昭和51年 | 第13回大阪大会 | 【第8代】武川守成(目黒区立第八中) | 保平長太郎(八尾市立高安中) |
昭和52年 | 第14回山口大会 | 武川守成(目黒区立第八中) | 岡 義雄(小野田市立小野田小) |
昭和53年 | 第15回山梨大会 | 【第9代】越元 實(東久留米市立第三小) | 桶川市昌(甲府市立里垣小) |
昭和54年 | 第16回仙台大会 | 【第10代】山田秀雄(渋谷区立常磐松小) | 三塚清彦(仙台市立上杉山中) |
昭和55年 | 第17回東京大会 | 山田秀雄(渋谷区立常磐松小) | 中宿 元(品川区立城南中) |
昭和56年 | 第18回北海道大会 | 【第11代】中宿 元(品川区立城南中) | 宮川 強(札幌市立美香保小) |
昭和57年 | 第19回香川大会 | 【第12代】渡邉義秋(東久留米市立滝山小) | 鵜川 徹(高松市立築地小) |
昭和58年 | 第20回岐阜大会 | 渡邉義秋(東久留米市立滝山小) | 河合直人(大垣市立南小) |
昭和59年 | 第21回三重大会 | 【第13代】守矢國光(杉並区立高井戸小) | 山本 光(津市立新町小) |
昭和60年 | 第22回広島大会 | 【第14代】廣田利男(渋谷区立幡代小) | 羽田野澄(広島市立戸坂城山小) |
昭和61年 | 第23回東京大会 | 【第15代】植木信久(三鷹市立第一中) | 高橋辰久(調布市立滝坂小) |
昭和62年 | 第24回茨城大会 | 【第16代】高橋辰久(調布市立滝坂小) | 鬼澤 實(石岡市立府中小) |
昭和63年 | 第25回北海道大会 | 【第17代】十束文男(品川区立城南中) | 畠山 奎(札幌市立福住小) |
平成元年 | 第26回青森大会 | 【第18代】後閑巳重次(練馬区立大泉中) | 原子 進(大鰐町立大鰐小) |
平成2年 | 第27回東京大会 | 【第19代】邊見 弘(渋谷区立幡代小) | 村上完司(練馬区立光ヶ丘第二中) |
平成3年 | 第28回滋賀大会 | 邊見 弘(渋谷区立富谷小) | 北脇三知也(栗東町立葉山中) |
平成4年 | 第29回岐阜大会 | 邊見 弘(渋谷区立富谷小) | 高木秀之(大垣市立興文小) |
平成5年 | 第30回岡山大会 | 【第20代】名塚三雄(日野市立七生中) | 水野廣治(岡山市立桑田中) |
平成6年 | 第31回愛媛大会 | 名塚三雄(日野市立七生中) | 富永安保(松山市立鴨川中) |
平成7年 | 第32回北海道大会 | 【第21代】林 春紀(八王子市立第四中) | 岡田秀夫(札幌市立清田小) |
平成8年 | 第33回福岡大会 | 【第22代】橘 厚子(渋谷区立大和田小) | 佐藤久登(大牟田市立白川小) |
平成9年 | 第34回岩手大会 | 【第23代】斎藤弘安(渋谷区立松濤中) | 向田弘作(盛岡市立山岸中) |
平成10年 | 第35回栃木大会 | 斎藤弘安(渋谷区立松濤中) | 藤田和子(宇都宮市立五代小) |
平成11年 | 第36回三重大会 | 【第24代】川井得三(渋谷区立神南小) | 小川隆雄(四日市市立高花平小) |
平成12年 | 第37回和歌山大会 | 川井得三(渋谷区立神南小) | 坂本晃清(和歌山市立楠見中) |
平成13年 | 第38回山口大会 | 【第25代】本堂元規(日野市立大坂上中) | 畦森 孝(防府市立小野小) |
平成14年 | 第39回徳島大会 | 本堂元規(日野市立大坂上中) | 森野正治(徳島市立助任小) |
平成15年 | 第40回佐賀大会 | 【第26代】山形 絋(豊島区立仰高小) | 和田富美子(白石町立白石小) |
平成16年 | 第41回北海道大会 | 山形 絋(豊島区立仰高小) | 石川 益(札幌市立真駒内小) |
平成17年 | 第42回宮城大会 | 【第27代】 芦崎隆夫(江戸川区立鹿本中) | 大槻 博(仙台市立南材木町小) |
平成18年 | 第43回東京大会 | 芦崎隆夫(江戸川区立鹿本中) | 矢口英明(文京区立柳町小) |
平成19年 | 第44回石川大会 | 【第28代】河村 久(渋谷区立富谷小) | 町出憲子(金沢市立大浦小) |
平成20年 | 第45回京都府大会 | 【第29代】瀧島順一(練馬区立大泉中) | 後野文雄(舞鶴市立白糸中) |
平成21年 | 第46回島根大会 | 瀧島順一(練馬区立大泉中) | 内田公樹(松江市立津田小) |
平成22年 | 第47回高知大会 | 【第30代】河本眞一(中野区立桃園小) | 岡 則明(いの町立伊野南小) |
平成23年 | 第48回長崎大会 | 河本眞一(中野区立桃園小) | 小林泰博(長崎市立矢上小) |
平成24年 | 第49回北海道大会 | 河本眞一(中野区立桃園小) | 高田章夫(札幌市立北野小) |
平成25年 | 第50回青森大会 | 【第31代】近藤正幸(国分寺市立第二中) | 坂本要造(弘前市立東目屋小) |
平成26年 | 第51回神奈川大会 | 【第32代】阿部謙策(葛飾区立梅田小) | 齋藤 肇(横浜市立奈良の丘小) |
平成27年 | 第52回福井大会 | 阿部謙策(葛飾区立梅田小) | 本多真吾(福井市立明新小) |
平成28年 | 第53回奈良大会 | 阿部謙策(葛飾区立梅田小) | 竹原康彦(奈良市立飛鳥小) |
平成29年 | 第54回岡山大会 | 【第33代】山中ともえ(調布市立飛田給小) | 濱本琢也(岡山市立中山中) |
平成30年 | 第55回香川大会 | 山中ともえ(調布市立飛田給小) | 大出茂晴(高松市立中央小) |
令和元年 | 第56回熊本大会 | 山中ともえ(調布市立飛田給小) | 泉田一博(熊本市立慶徳小) |
令和2年 | 第57回北海道大会(誌上発表) | 【第34代】川崎勝久(新宿区立花園小) | 三戸泰幸(札幌市立新川中央小) |
令和3年 | 第58回岩手大会(誌上発表) | 【第35代】喜多好一(江東区立豊洲北小) | 小山田秀次(盛岡市立仁王小) |
令和4年 | 第59回千葉大会(オンライン開催) | 喜多好一(江東区立豊洲北小) | 安藤深佳子(館山市立北条小) |
令和5年 | 第60回愛知大会 | 【第36代】大関浩仁(品川区立日野第一小) | 半田憲生(西尾市立鶴城中) |
令和6年 | 第61回兵庫大会 | 大関浩仁(品川区立日野第一小) | 藤田 靖(明石市立人丸小) |
〒151-0053
渋谷区代々木2-23-1
ニューステイトメナー609号
TEL・FAX03-6276-6883